fc2ブログ

よくばり庵

大学院、修士論文、仕事、いつかは起業!とそれなりに女子、の両立を目指しつつ、人生に日々もがく三十路女子の記録。

よくばり庵へようこそ

おいでいただきありがとうございます。
意外とたくさんの方に見て頂いているようなので、
ごあいさつです。ありがとうございます。

ブログに書いてあることはこんなことが多いです。

1.英語の勉強記録
2.大学院(MBA)にまつわるあれこれ
3.お買いもの(オススメ品)記録
4.資格試験(証券アナリストなど)の悲喜こもごも
5.気合い注入系(とにかく自分に喝を入れる)
6.いつかは起業!仕事やビジネスについて
7.プロフェッショナル(アーティストやアスリート)への讃歌

お問い合わせ、苦情(うたれ弱いのでお手柔らかに)は
左の『管理人に物申す』フォームからお願いいたします♪

最新の記事はこの下↓からです。

スポンサーサイト





    2015/11/13(金) 14:42:00| ひとりごと/勉強法/おしごと

ブログ引越しのおしらせ。


突然ですが、ブログを引っ越すことにしました。

新しい「よくばり庵」はこちらです。
http://www.yokubarian.com/

といっても、まだまだ何も書いていないのですが…。
これまでのブログよりももう少し専門性を高めて?(笑)
自分の文献レビューの記録などにもなったらよいなと。

こちらのアーカイブをそのまま持って行こうかとも思ったのだけれど、
なんとなくテイストが違うので(?)それはやめて、
このページをそのまま残すことにしました。

引き続きご愛顧のほど。
(読んでくださっている方がいるのなら、の話!笑)


    2011/11/06(日) 22:42:05| ひとりごと/勉強法/おしごと
  1. | コメント:0

仮説構築のお知らせ。

8月からゼミが始まって、論文執筆の8割の重要性を占めるらしい、
仮説構築をずーっっと2ヶ月以上やってきました。
フレームワークの形が変わったり、因子の数が増えたり減ったり、中身がちょっと変わったり、
まさかの先週になってまるまる根底からフレームワークが変わったり、
七転八倒、なんとか納得の行く仮説、フレームワークにしたいと暗中模索、
バタバタと論文をひっくり返し、海外のテキストを買い込み、
挙げ句の果てには先行研究論文を書いているイギリスの研究者にメール、
さすがの指導教官も驚く?アクティビティまで飛び出して、ついに仮説が完成。

な、長かった…。。。

もちろんこれからもこの仮説をサポートしてくれるロジックをたくさん集めなきゃだし、
問題意識を整理しなきゃだし、統計処理の方法も学ばなきゃだし、なにより70枚以上書かなきゃだし、
それでも土台があってこそのこれらの活動だと思うと本当に嬉しいし、ひと安心した。

ここに至るまで、サポートしてくれた先生、ゼミ仲間、そしてなんといってもダンナに感謝!
まだまだ先は長いけど、いい論文がかけるように頑張る!!

このエントリは、ゼミ仲間のIちゃんからのススメ?(笑)で書きました。
Iちゃん、ありがとう!!
また明日から第二ステップがんばります。

    2011/10/31(月) 23:11:16| MBA修士論文
  1. | コメント:0

来年はこの子と一緒に。


手帳(どんだけ引っ張る、この話題?)が気になって仕方なく、
ついに有楽町ロフトまでとことこ出かけて行きました。
(っていうほど遠くないけど…)

で、いろいろ手にとって見た結果これにしてみました。
書きながらいろいろ考えたりするタイプなので、どうしてもスペースが必要、
1週間の見開きバーチカル、等々を考えると重さとのトレードオフは仕方ない…。
荷物が少ないタイプの人間じゃないのです。
(どっちにしろ本とか論文とかたくさん持ち歩くし)
ということで、来週あたり届くかな?(通販で注文するとおまけつきらしい)

といっても、まだ11月なのよね…。
でも2ヶ月なんてあっという間!!!おそろしい。



    2011/10/23(日) 15:55:14| 今日のお買いもの
  1. | コメント:0

2週間休暇。

今日から2週間休暇です。
この時期にした理由は、とにかく論文を進めるため。

ちょっと旅行もいくけど、以下の目標を立てて過ごします。

論文のフレームワークとアンケートの質問項目を固める。
問題意識を整理する。
仮説導入の流れを考える。
自分の論文のフレームワークをもとに、再度文献レビューを行う。

毎日走って、体調を整える。
あわよくば体重を3キロ落とす(笑)。

今後の目標とアクションプランを整理する。

自転車の整備と衣替えをする。

よし!

    2011/10/22(土) 23:05:47| ひとりごと/勉強法/おしごと
  1. | コメント:0

手帳はやっぱりバーチカル。

手帳っていろいろなパターンがありますね。
月間、週間、1日1ページなど。さらに週間の場合、一日が縦か横か?
私が大好きなのは、週間かつ一日が縦になっているバーチカル式。
あと、机の上で開きっぱなしにしておくことができるタイプのもの。
まあ別に対して忙しいわけでもなく(笑)、何だっていいじゃないと言われそうですが!

ただ欠点があって、手帳が重いのでかさばるしカバンが重くなる…
でも結果的に使わないと意味ないし、デジタルのスケジュールは管理しやすいけど、自分が何をしたいのかがイマイチ明らかにならないのでよくない。

デジタルの利便性と日記的に使いたいニーズの紙の手帳って両方必要なのよね。
尊敬する先生が、研究論文を書くときに日々記録を残していたと聞いてちょっと憧れたりして。
あーーー、その前に論文進めなさいよって感じ、自分!!(笑)

とりあえず週間バーチカルで手帳を探そう。
いや、論文の準備か…。。。

    2011/10/19(水) 20:36:53| ひとりごと/勉強法/おしごと
  1. | コメント:0

手帳のない一年。

さてさて、夕飯をフルーツとヨーグルトにしたら何となく快適な夜。
たまには胃腸を休ませなくてはです。とほほな32歳(笑)。

そんな中、手帳が気になる季節です。
今年の私、手帳をほぼ使わずに過ごしました。
モレスキンの小さいけどバーチカル、を買ったのだけど紙質が分厚いせいなのか?いまいち気持ちよく書けず、
またiPhoneやらBlackBerryやらを持ち歩くので必要に感じる場面も少なく、一年が終わろうとしています。

振り返ってみると、iPhoneやBlackBerryで予定の確認やダブルブッキングの防止はできるのだけど、
行動管理的なものやバランスの確認がいまいちしにくいという欠点もあり。

と、いうことで来年は手帳復活したいと思います。
書きやすい紙質、筆記用具で自分を甘やかします!←なんだこの宣言は?(笑)

鬼に笑われること必至ですが、来年は仕事と学業、研究論文の両立がますます大変そうな予感。
しかし!この間先生に言われましたよ。
私の人生のロールモデルなんていないのだと。私が決めて進むだけだと。
そのとおり!!
ということで、どの手帳にするかは後日決めましょう。

どうでもいいけど明日はマラソン大会。
10キロ、走れるのか?!

    2011/10/15(土) 23:22:14| ひとりごと/勉強法/おしごと
  1. | コメント:0

基本概念を知らないのはきつい。

さてさて、論文との格闘が続いてます。
一応、昨日まで三日間はランニングしたので今日は休足しつつ。

今夜はゼミで、とりあえず頑張って準備したことや疑問を吐露?。
着実に進んでいる感じが喜ばしい。ただしかなり少しずつ。

生意気にゼミ生同士がやいやい討論したりして、本当に楽しい。
論文のある大学院でよかったわ。

しかしここにきて論文の骨格、フレームワークを固めるにあたり、
構成要素の1つ1つを何にするか、どれにするかを選ばなければならなくて
まずはそれぞれの候補になる概念を基本のテキストと呼ばれる本で確認、
さらに別のアプローチをしている教科書を併せてチェック、自分なりに理解したら自分の論文のモデルに合うかをそこで初めて検討。

か、かなり時間と手間が…。
専門分野を学んでからの論文ではないところがきついわけです。
そうはいっても、この手順で進むしか 道はなし。

やっぱり、修士論文だけで終わるのは惜しいなー。自分的に。
がんばります。おー!

    2011/10/12(水) 00:02:27| MBA修士論文
  1. | コメント:0

やせます宣言。

論文を語っていたかと思うと急にどうした(笑)?

秋冬はおしゃれも楽しい季節らしい。
仕事と論文と、ちょっとの家事(笑)とにわたわたしても素敵な服も着たい32歳。
…というのに、自分でイメージしているシルエットとイマイチ違う自分 in 鏡(笑)。

体重というより、体型?
とりあえずベストの自分、カムバック~!
ということで、好きなものを食べる為にランニング再開。とほほ。
一ヶ月くらいサボったら脚の筋肉が落ちて走りにくいったらない。
因果応報とはよく言ったものですー。

とりあえず無理は続かないので、なるべくラン、小麦粉よりお米、
人参ジュースとドクダミ茶にヨーグルト、このあたりと仲良くなってがんばります。
あとは内臓を冷やさないのが大事と。

さらには理想をビジュアライズするのが大事とか…。ふむふむ。
雑誌でも切り抜くか!なんでもやるわよな基礎代謝低下と戦う32歳の秋(笑)!

    2011/10/10(月) 23:34:43| 健康第一!
  1. | コメント:0

論文ゼミが始まって2ヶ月経過。

さてさて、論文期間に入り、毎週のゼミも少し様相が変わってきました。
始まったばかりの2ヶ月前は、自分が論文を通じて何を証明したいのかもわからず、
っていうか論文がどう構成されているかもイマイチ知らず、英語論文と格闘し、
毎週言っていることが違う自分に付き合ってくれる先生やゼミ友達に感謝しながら
形のないものを何とか可視化しようと七転八倒。

そう考えると七転八倒は今も変わらないのだけど(笑)、
最近は論文のアウトライン、パス図の形が何となく決まり始めたので
1つ1つの要素を検討するところまで来たような気がします。

今度はその要素を入れる理由を合理的に説明するために
またまたおびただしい論文を読んだり探さないといけないのですが…。
学部生の時に勉強したことのある分野でもないので、まー時間がかかること(笑)。

こうやって1つ1つのプロセスをこなしながら論文は出来ていく、はずだ!!(笑)

自分的作戦会議も昨日終わり、今後の方向性というか目標も明確になったのでがんばる所存ですよ。
よし、よし!

    2011/10/10(月) 19:16:46| MBA修士論文
  1. | コメント:0
次のページ