全部持って歩いていたから重かった…。
※もしかして必要?と思ったので。
※2007対応なところと、統計を知りたいので。
※ミーハーなんで、こういうテーマが好き。
やっぱり「ゆとり教育」なんて、悠長なこと言ってられないわ!
日本はこれから知的生産の国になるべきだと思っているので、
なんか勝手に焦りを感じました。
中央区議にでも立候補しようか。。。(飛躍しすぎ)
※この手のテーマの本で、翻訳本じゃないものはすごく内容が
薄っぺらいことに最近気づいたので、訳書を探しました。
本当は原書で読めたらかっこいいけど、、、。もうちょっと待っててね(誰に?)。
夏バテしている暇なんてないですよー!
明日は温泉(私の両親+オットのお母さん+わが家2人)です。
疲れをいやすのか、それとも・・・?
スポンサーサイト
2009/07/31(金) 23:44:06|
読む本、読んだ本
-
| コメント:0
今日は朝からフル回転で頑張ってきました~!
(といっても、仕事は代休)
・MOS Excel2003の模擬試験。
→勉強不足!次回は頑張るぞ。
800点(1000点中)取らないといけないのに、666点だった。
・MBAの卒業生にお会いする。
→意外と近くにいた!わざわざお時間いただいて感謝。
私からは何もお返しできないけれど(今は)。。
すごくキラキラ?素敵な方だったので、モチベーションアップ!
☆頂いたアドバイス&わかったこと☆
入試のための準備も大事だけれど、英語力がやっぱり大事。
合格の明確な基準はわかりにくい。入社試験みたい。
最近は積極的に英語力を求めてきてる雰囲気。
国籍のバランスや、出身企業なども重視する場合も。
学校が実施するテストとGMATは酷似している。
学校側はマストで要求してきていないけれど、TOFELは参考に
見ることもあるので、受けてみてもよいかも・・・と思いました。
このほかに、帰国してからの就職先の決め方やなぜその学校を選んだのか、
学校が何を求めているのか、学校の特色は何かなどなど、
気持ちよくいろいろと教えて頂きました~。 ありがとうございます!
・ベルリッツのレッスン。
→今日の話題はデパートでの買い物。あまり興味がない。
そうするとあまり身が入らない。(ダメな受講生)
先生にGMATやエッセイの話をしたところ、質問とかがあれば見てあげると言われ
さすがはベルリッツとちょっと感心する。(偉そうに)
ボキャブラリーノートを作りなさい、と先生からご指導。
指導とかされると素直に従います

・AGOS Japanのカウンセリング。
→女性のカウンセラーの方。欧米のMBAにガツガツ行きたいわけではないので
多分ちょっと調子が違うのかしらと思ったり。
久しぶりに渋谷に行ったけど、桜丘のあたりは喧騒と少し離れていて好き。
GMATのスコアのつき方やエッセイ部分はスコアに反映されないことを知って
へえ~!の連続。やっぱりその道のプロに聞くのはよいね!
志望校とその現状を話していく中で、私自身は「有利だ」と言って頂き
ちょっとテンションあがる。
<理由:海外からの留学生であること 女性であること がマイノリティ要素なので> あと、TOEICのスコア(もちろん過去最高)の話をしたら「おおー」と言われ、
まあ別にそんなにしゃべれないんですけどね、と思いつつ、
やっぱり勉強しておいてよかったと思う。
学校については行くかどうかもまだちょっと迷っていて、
(エッセイのカウンセリングとかは欲しいけど)もう1つ通いやすいところで
候補があるのでそこの話も聞いてみる予定。
・・・というわけで、かなり盛りだくさんな1日でした。
出張にも行っていないのに、12000歩も歩いた!!ブラボー

今日は本もたくさん?買ったのですが、
別の記事にしたいと思います。
2009/07/31(金) 22:07:16|
MBA準備/GMAT
-
| コメント:0
テンションを上げる曲はたくさんありますが、
この曲!! めちゃクオリティ高いです。
『この人なら、安心して任せられる!』(何を?)
ツッコミどころのないアウトプットは素晴らしいです。
MISIA - Chandelierそれからバックの演奏のクオリティも高い~~!
いい仕事をする人の元には、いい仕事をする人が集まるのね。
2009/07/31(金) 06:39:39|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-
| コメント:0
けっこうアルクが好きな私ですが、
もっとヒアリングをしたいと思い、新しく講座を取りました。
今回はヒアリングマラソンビジネス。
何年か前に、ヒアリングマラソン中級コースをやっていて、
その時にTOEICのListeningが呪文にしか聞こえなかった状態から
とりあえず何の話題を話しているかくらいには
成長?したことがあったので、印象は良かったです。
で、まず内容はプレゼンや講義形式が多く、
やっぱりビジネス仕様な感じの構成。
中級コースだと、ラジオで映画の宣伝とか野球中継もあって
楽しいんだけど、今回はよりダイレクトな内容。
プレゼンの構成とか、話題の変え方とか、参考になりそう。
ちなみに、テキストが軽くて小さくて持ち運び便利。
なので鞄に入れて持ち歩いてます。
で、テキストが届いてすぐはとにかくちゃんとやらなきゃと
モジモジ進めていたのだけど、(誰に対して?)
そうすると最後まで駆け抜けて月末のテストに
たどり着かずに飽きちゃうかも…という恐怖?におびえて、
ひとまず8~9割分かったところでどんどん次のステップに行くことに。
ユニット2とかに入ると3も4も見えてきます。
だんだん進め方も慣れてくるだろうから、
とにかく前へ前へ! これです。
勉強って、最初の取っ掛かりが大事なんだなー。
知らないことを勉強するときは丁寧に。
初めてのテキストをやるときはなるべく早くユニット2、レッスン2に。
また1つ学びました!!
2009/07/30(木) 19:44:00|
英語/TOEIC
-
| コメント:0
勉強しないのは意志の弱さ、なんですけど
それでも勉強しなきゃいけないときに
『インフラの力』を思いっきり借ります。
今日から、有料自習室(築地にある)を契約しました。
空いている席を探す必要もないし、
休館日を気にしなくていいし、
何よりお金を払っているというプレッシャーも
ビシビシ自分に与えることが出来ます。
ここで試験勉強やレポート作成を頑張る予定。
何より家から近いし、朝5時から深夜0時までがすごい。
出先から行きたいときは、テキストとか置いておけるので
重い電話帳みたいなNativeのテキストを持ち歩かなくても大丈夫。
もう、勉強するしかないでしょう。。。
これが高いか安いかは3年後に解るはず。
頑張っちゃうよ~♪
2009/07/30(木) 05:16:01|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-
| コメント:0
家に帰ると、届いてました。
じゃーん!

出先からもダンナを通じて合格を教えてもらっていたものの、
やっぱり見ると嬉しい♪
『2次試験』まであるものに合格したのって、英検2級くらいしか
思い浮かばないので、本当に継続できた事に拍手。(レベル低!)
私もやればできるのね。。。
受かったら急に勝因分析とかしちゃいますけど(笑)、
やっぱり1次試験の時に初めて扱うネタばかりだったので
(経済はちょっと見た事あったけれど)
う~ん、と思いながらもとりあえずテキストを見るなり問題を
解いてみるなりしてまあまあ時間を使って取り組んだ事が
2次試験にまでつながったのかな~ と思います。
結局TACの1次対策の通学と、2次対策のDVD通信をやりましたが
まじめに使ったのは1次対策の通学の前半部分と『総まとめテキスト』、
それから2次対策で送られてきた『総まとめテキスト』だけだった、、、。
総まとめテキストはいいですね!
異常に分厚くもなく、練習問題も過去問とか過去問のアレンジなので
『とりあえずこれだけやればいいんだ』という風な
気持ちにさせてくれました。
あと持ち運びしやすかった。
TACの授業用テキストと、結局同じことが書いてあるし、
こちらの本は市販で分厚いのに2,000円しないくらいなので
コストパフォーマンスもいい気がします。
なので、初めてこの手の勉強をする人にとっては、
最初のインプットだけ耐える事が大切なのかな~と思いました。
(急に偉そうに!!)
TACの1次対策の通学授業で最初はとにかくついていく
↓
1次用の総まとめテキストでなんとか1次をクリアする
↓
内容を忘れないようにしながら2次の3-4ヶ月前まで
何となく過ごす(もちろんまじめに続けてもいいのですが、私は無理)
↓
3ヶ月前から2次対策用の総まとめテキストと、過去問集で
解答のパターン(どこまで深い解答が求められているのか、とか。
意外とあっさりした模範解答だったりする事もあるので)を
身体になじませる。
あとは座布団もって試験場に行って、きれいな字を書くように心がける!
本当に、終わった事が嬉しい~。
お友だちに、『自分にご褒美とかするか?』と聞かれましたが、
普段からなんやかやとご褒美してるんで(笑)、
合格した事がご褒美です!
5年ぶりくらいにビールを美味しく感じました

よし、院試もこの勢いで頑張ろう~~!!!
2009/07/29(水) 21:51:35|
証券アナリスト/CIIA
-
| コメント:0
最近、『その元気はどこから来るの?』と
まじまじと聞かれることがありました。
自分じゃそんなに元気だとも思ってないんですが
(ソファに座ってMLB中継見始めたら動きませんよ)
もしそう見えるのだとしたら、その一言が滋養源なのよ!
と彼女に言いたいです。
『いつも元気だね』と言われる
↓
そうか、いつも元気ってみられるのかあ。
なんか嬉しいな~(心の声)
なんだかルンルンしてきた。(単純すぎるでしょ!!)
↓
(端から見ると元気に見える) の繰り返し。
だから、空気の中に気配を消そうとしているときや
実際にいてもいなくてもいいような場所では
とんでもなく元気がなく植物のように生きてます。
やっぱり人って存在を認知されるから、
その人なりに光るんじゃないでしょうか。
太陽みたいな人、っていうのはごく稀にいるけれど、
普通は地球とか月とか、周りによって
初めて認知される人の方がずっとずっと多いと思う。
そして誰かが誰かを、照らし合って存在している。
認め合うことって大事なのね!
尊敬の名を語った無視、
信頼じゃなくて信用、
信任のふりをした放置や無関心、
それって淋しいな~。
(別にそういう目に合ったわけじゃないけど)
ちなみに私は認知して褒めてほしい時、
むりやり(?!)ダンナに褒めてもらいます。
そうすると逆にMな自分が出てきて、
もっと頑張らなきゃと思う構図。
1番、結婚してよかったと思うことかも!
ダンナよ、Good job!!
ってのろけか!!!
たまには感謝の意を表明しないとね~♪
2009/07/28(火) 18:24:33|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-
| コメント:2
証券外務員を今さら取るため、さっそく届きましたよ。

なんてシンプルなパッケージ!
さっそくこれからインストール(なの?)してみます。
そういえば、社会人2年目くらいの時にTOEICのデジタル教材を
買って、まったく正解しなかったので拗ねた記憶が、、。(コドモか!)
いま思えば、まずインプットされた知識がなかったから
そりゃ解けないよね~。という感じです。
アナログ人間だからなのか、コンピュータの画面上のものを
血肉にしていくのってどうも苦手です。
でも最近はアウトプットがコンピュータ上の試験も多いので、
これは時代の流れなんだろうと慣れるしかないですね。
きっと、マークシートなるものが初めて登場した時代には
解答の番号を塗りつぶすなんて、解いた気がしない!とかって
思う人がたくさんいたんでしょうね~。
うんちくはこれくらいにして、さっそく頑張ってみます!
☆さて感想☆
素晴らしくやる気が出ます!
回答をクリックして、すぐに解説を見る。
このシンプルさが素晴らしくいいです!
問題の出方が2パターンあって、分野別形式と
模擬試験形式に分かれています。
まず分野別(確か12くらい)を毎日やって、
試験前に模擬試験で練習すればいいと思う。
紙のテキストや練習問題よりずっとスッキリ♪
ただし、なじみがあって経験のあることだから
まだ余裕があるわけで、なんでもこれだとキツイのかも(笑)。
2009/07/27(月) 22:33:01|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-
| コメント:0
以前働いていた会社の同僚に対して、
『押さなきゃいけないボタンがそこにあるのに、
いつもボタンの周りをピカピカに拭いている気がする』
と、感想を述べた(偉そうに指摘した?)ことがあります。
つまり本丸の、ダイレクトに働きかけなければいけないところは
明らかに見えているのにそこに対しての働きかけをせず、
周辺のこまごまとしたことをして時間を過ごして、
自分を納得させているのではないか? という問題提起。
ではここ数年の自分はどうなのか? と思って、
本当にやりたいことや目標があるはずなのに
『まあそれは無理だろう』 と勝手に決めて、周りを羨んだり
自分がいま生きているフィールド内の最上位を目指そうとしたり
していなかっただろうか、、、とちょっと考えます。
もちろん足元の取り組まねばならない課題に対して、
気力体力を尽くして頑張ることも必要だけれど、
それが私の人生の最終目標(何なんだ?)に対する
十分条件に貢献しているかと言うと必ずしもそうとは言い切れない気がする。
リスクをとって、もっとジャンプだ!!!
2009/07/26(日) 13:45:54|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-
ちょっと考えたことや気づいたことはメモしたりしていますが、
体系的に考えをまとめたり、論理構成を考えたりするときは
おお~きな紙の上で書くようにしています。
スケッチブックもいいし、中学生のころ美術の授業でめっちゃ使った
「クロッキー帳」。(なつかしいなあ~!)
鉛筆だったり、ボールペンだったり、サインペンだったりするけど
とにかく大きな紙に書くことで考えが広がったり、派生したりしても
思考を止めずに書くことが出来るので、すごくいい気がします。
でもマインドマップでアナリスト試験の勉強をしようとしたけど、
それはあまり意味がなかったなあ・・。
まあ、試行錯誤、よさそうなものを手にとって、自分に合わなかったら
手を離していくことの繰り返しかなと。
代謝の良いからだなんです!(精神的に)
肉体的には、溜めちゃってるんですけどね~。とほほ。
2009/07/25(土) 20:45:16|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-
前回の英会話でエッセイを書くように宿題が出ました。
っても前回のレッスンが木曜、次は今日(土曜)。
ということで、昨日の夜あわてて書いて、
絶対に読めとか見ないで読んでと言われるので
音読の練習をして(超下手なりに)モーローと就寝。
で、今日レッスンに行ったらめちゃハードな先生で
(M的には歓迎♪)もし昨日の夜のプロセスを省いていたら
この1レッスンは無駄になってただろうなとしみじみ。
自分がお金出して自分で習ってるんだから
宿題だって自分のためなんだからやらないとかえって無駄だ、
ということを当たり前だけれど実感。
それにしても話すときの文法があやふやな自分に驚く。
日本の英語教育よ、どこに行ったの~~??
日々刺激や焦り、それを解消するための一歩一歩の積み重ね。
ちゃんと前に、上に進んでる。。と、思おう!!
2009/07/25(土) 11:12:21|
英語/TOEIC
-
前々から気になっていたことを1つ。
私は証券業界で働いているのに、証券外務員の正会員を持っていないのです。
私が銀行で働いていたころは「特別会員」で充分だったので…。
でも、いろいろなきっかけがあって「今のうちにとっとと取っておこう!」と
いうことで、受験日を決めて早速予約することに。
最近の試験はなんでもPC上で受験なんですね~。
ということで、勉強のための教材もITのチカラをお借りすることに。
近代セールスって
こんなのも売っているのね~。
「デジタル教材」!なんて逆にアナログな響き(笑)。

これで本番さながらにビシビシ練習して、サクッと受かって
会社から受験料を reimbursement (TOEIC的単語♪)してもらうのだ!
そしてそろそろアナリスト試験の結果が出る。。。どうかしら。。。
2009/07/24(金) 22:29:55|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-
さて今日も英会話に行ってきましたが。
先生との相性、、、とかを考える間もなくまた自分の力量(のなさ)に
しょんぼりしたり。
イディオムを知らなかったり間違ったりするのは、
インプットの勉強でも補えるところですからね~。とほほ。
でも自分の話したいこと(将来のビジョンとかどういうことをしたいかとか)は
まだ話せるので、"How" と "What"のバランスなのだと思われます。
あと自分でもびっくりしたのが "operation"っていう単語が、
何回聞いても分からなかった~~。
すごく馴染みのある単語なのに!!なんだなんだ?周波数的な?
ということでまだまだ精進あるのみ。
足りないものが多すぎて、果てしない。。。
でも登れる山が目の前にあるのはよいこと、のはず!
また明日からこつこつ、「何もやらない日」はないように頑張ろう。
“秘密兵器” 今日届きましたが、画像の準備が出来てないので
また明日~~♪ 美肌のために(笑) 早く寝なくちゃ!
2009/07/23(木) 23:58:21|
英語/TOEIC
-
今日はルイ13世(自転車)と臨んだTOEICの発表日。
早速ネットでチェックすると…??
R420 L415
Total 835
微妙な点数。Aランクじゃない。
でもべらぼうに悪くもない。
個人的にはListeningをもっと稼ぎたかったです。
前回と比べて85点ダウンん、やっぱり900は『維持』しないと
ダメな点数なのだなーと、身に染みました(´Д`)。
今はTOEICのスコアを上げることが最終目標ではないけど、
当然わかっているべきものとしてこれからもぼちぼち
TOEICとお付き合い(?)していこうと思います。
とりあえずListeningのスコアとスキルを上げるべく
これから聞く量と質を上げて行こう!
そのための秘密兵器を投入だ~!(また何か?!)
2009/07/21(火) 18:25:00|
英語/TOEIC
-
そろそろ取りかからないと取り返しのつかないことになるぞ~、
ということで、GMATの本を真剣に読み始めました。
とりあえず受験の目標は(1回目)11月くらいかな。
・・・とか言っている間に、
11月19日に決定!! 265ドルよ!無駄にできない金額。。
円高ばんざい!しばらくこのままでお願いしますよ~~。
アナリスト試験で重々みなさま(誰?)ご承知かと思いますが、
どうせスケジュールを決めてもその通りにならなそうだけど(笑)
とりあえず、下記の分野についてこつこつやっていくことに。
何と言ってもテストを作っているのは
おなじみのETSですからね~。
TOEICでも気づいたけど、ある程度問題がパターン化されてそうな予感。
ということは、まずパターンを知って数をこなして同じような問題が
きっと繰り返し出てくるだろうから2度と間違えないようにして、、。
よし、シミュレーションはばっちりよ!
あとはやるだけ~
まずは手のつけやすそうなものからいくか、、。って、
一体どれがつけやすいのだ?
英語の問題(択一)
・Sentence correction
・Reading Comprehension
・Critical Reasoning
数学の問題(択一)
・Problem Solving
・Data Sufficiency
あと、Writingが2題出るそうな。
まあエッセイと択一は並行して進めたほうがよさそうかな。
どうせ最初からエッセイなんて上手に書けないだろうから、
少しずつ書いて慣れていくしかなさそう。
2ヶ月くらいかけてとにかく慣れる、慣れる、慣れる!
うちの会社にいるGMAT経験者によれば2ヶ月くらい一生懸命
やれば問題ない、、、そうですけど、大丈夫?
とりあえず数学の問題から始めてみるか、、、。
↓この本、超重いんですけど。表紙も固いし。
これが手に馴染むまでガンバろ~~。
2009/07/20(月) 17:12:32|
MBA準備/GMAT
-
昨日は久しぶりに英語学習の先輩であり、かわいい妹分
(とこっちは勝手に思っている)
ぽちさんにお会いして、仕事でビシビシ
英語を使っているということでほんとうにすごいな~。。 とまた尊敬。
そんなぽちさんから、「脳内英語」(?)を教えてもらいました!
頭の中でいろいろ考えたりするのを英語で考えると。
今日はだるいなー、とか、早く終わらないかなー、とか、あいつむかつくなーとか。
(どうして例が全部ネガティブなんだい!!)
なるほどこれはよさそう。
あとは、英和辞典を使わないっていうことですね。
これは
エッセンスに通っていたときに、校長先生が言っていました。
そういえば最近開いてないわ~~。
読み、書き、聞く、そして話す。
本当にいろいろ頑張らないとだわ。。
さらには英語で、(日本語でも面倒なことを)書いたり話したり
問題を解いたりしないといけないわけで、、。道は険しい!
とりあえず毎日コツコツ頑張りましょう!
ペーパーバックで結構軽いから、もう少し重宝してあげよう。
2009/07/19(日) 17:16:03|
英語/TOEIC
-
今週、合否発表のハガキが来ました。
もちろん不合格なのですが得点にびっくり。
70点合格で、27点ですよ!
そしてこの得点はほとんど試算表で稼いでます。
仕訳とか1つも取れなかったってことで、、。
むしろ本当に採点してもらって申し訳ないわ。。
でも11月には再挑戦する!…と思う(笑)。←懲りない。
2009/07/18(土) 09:24:21|
その他の勉強ネタ
-
NHKラジオ講座がどうも続かないダメ人間ですが…。
なんとかランダムにたくさん英語を聞けないかと思い、
(しかも聞いてちゃんと意味がわかり挫折しない)
ネットを張り切って検索していたら、見つけました!
ESLのサイト はこちらから!ESL= English as a second languageのことで、
ばか丁寧というかとにかくゆっくりダイアローグが流れます。
さらには解説?のドクター誰々が言い回しを変えたりしながら
会話の中身を解説してくれて、とっても丁寧、親切。
そして最後には、インテンポ(自然なスピード)で会話が流れてきて終了。
大体1つの番組(?)あたり、15-20分くらいのイメージみたい。
これなら挫折せず、続けられそうですね~。
聴きとれるから、聞いているうちに眠くなるっていうこともないので(笑)。
そしてなんといってもタダですよ!

ちなみに話されている内容のテキストをweb上で見ることもできちゃう。
これは、NHKラジオ、ライバルとして警戒したほうがいいかも!!
(ってなぜ私が危機感??)
2009/07/16(木) 19:05:40|
英語/TOEIC
-
さて、今日は出社→出張→帰社→ベルリッツ。
(ついでに家に帰って夕飯の支度!今日は冷やし中華)
やたらと先生が質問あるかと聞いてくるので、
内容と言うよりも勉強方法について質問してみる。
① 話し言葉で文法を間違えてしまうがどうしたらよい?
→まずは語彙力をつけなさい。文法は話していくうちに大丈夫になる。
たしかに日本人は文法の勉強しているもんね。。(たぶん)
② スキットを書いて、フレーズを覚えて勉強をしたいがこの方法どう?
→良い! 書いて、聞いて、口に出して、頑張れ。
そうか~、書いてもいいのか~。
なんかとにかく聞け!みたいな風潮を感じていたのですが(勝手に)
やっぱり書くのも大事よね。
知り合いの上司も、話すだけじゃなくて書いて勉強したらいいよ、
と言っていたみたいなので、やっぱり五感フルに使うのが良いらしい。
ということで、書いて、聞いて、しゃべって、頑張るよ~~!!
2009/07/14(火) 23:25:54|
英語/TOEIC
-
今日は都議選の投票日でした。
あまり意識していなかったけれど、(有権者失格?!)
実はものすごく注目度の高い選挙だったようです。
もちろんきちんと投票してきました。
私の住んでいる中央区は1人区ということで、実はずっと自民党が
政権を取っていた選挙区のようでしたが、
今回は民主党の女性候補に当選確実が出ているようです。
せっかくなので、その候補者のブログに行ってみたところ
(事前に見ておきなさいよっていう話)
「ブログは朝書いたほうが、(
もろもろの理由で)良い、とのこと。
なるほど、早速まねしてみよう。
朝ブログを書くということは、その分早起きしなきゃいけないわけで
なんだかいいリズムが出来そうです。
中央区と同様に、自民党の牙城であった千代田区も民主党候補に
当選確実が出たようです。時代が変わっているのか、それとも単なる現状に
対する不満の表れだけで終わってしまうのか、これからも注目ですね。
経済ばかり気になるけれど(って、大してわかってませんけど)、
政治も見なくちゃね~。
大学時代、政党論の授業をしてくれた吉野先生、、、元気かな?
2009/07/12(日) 22:00:58|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-
毎日いろいろなことがありますが、自責で考えたほうが
いろいろと学ぶことが多いように思います。
なんでxxなことが起こるのだろう?
ではなくて、
なんでxxなことが起こる自分なのだろう?
なんでxxしてくれないんだろう?
ではなくて、
なんでxxしてもらえなかった自分なのだろう?
人のせいにしたほうが早いんですけどね~。
それだと面白くないので・・・。
でも、やっぱり誰かに対してむかっとすることがあるときは、
「かわいそうな人」 もしくは 「かわいらしい人」 と思って、
自分を納得させるようにしています。
完璧な人なんていないもんね~。自分もしかり。
ところで最近、人生(?)に変化が来そうな予感。
どんな変化であってもチャンスになるし、それは自分次第。
変わることに不安もあるけど、それよりもわくわくしてみたい!
30歳なのに守りに入ったらダメでしょう。
まだまだ貯めこむより代謝の良いココロでいたいです。
脂肪もため込まないように(切実!)、いまから走ってこよう…。
2009/07/11(土) 21:06:26|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-
今日は20時からパソコン教室に行ってきました。
自転車ですいすい。だんだん自転車にも慣れてきた。
練習問題をせっせとやっている横で、新しく入ろうかどうしようか
迷っている人のカウンセリング開始。
「アクセスが出来ると時給が100円上がりますよ」
「資格を取らないと、履歴書的な照明にならないので・・・」
とか、いろいろ話しているのが聞こえてくる。(集中しろ!)
で、生徒さん(候補)の彼女は受講料が気になる様子。
「分割払いもできますよ」 とか、お決まりのお勧めトーク。
・そりゃお安くないですもんね、迷いますよね。
・あ、でもどうせやるならがっつりやったほうがいいよ!
・アクセスはいらない? でもやると時給が上がるみたいよ!
・自分への投資よ!決めちゃいなさい!
などと、余計な御世話なことを心で思っていると
結局彼女は、「家でしっかり考えてきます」 とのこと。
そうよね、そんなにすぐは決められないわよね、、、。
とりあえず自分は頑張って練習問題に取り組むと。
ああ、疲れたわ~。
2009/07/08(水) 22:08:32|
その他の勉強ネタ
-
さてさて、突然ですが英会話をやり始めました。
エクセレント! とか褒められるとそのままやる気になる
単純な30歳ですけれども。
~~~
ハイ!ルイス。プロジェクトに関することで会えないかしら?
もちろんだよ。いつがいい?
そうね~、明日の午前はどう?
ごめん、明日の午前は都合が悪いんだ。
午後は忙しい?
2時から3時半まで大丈夫だよ。どうかな?
もちろん!
~~~
・・・・みたいな超簡単な例文がすらすら出てくるようになるまで
何回も聞いて練習なのよ!
でもカウンセラーの人から「最初は地道だけど、それがおわれば
すぐにしゃべれるようになると思いますよ!」とおだてられて、
「そうかあ~♪」とそのまま張り切ってます

さて、明日も野菜ジュース飲むぞ!
2009/07/07(火) 22:36:02|
英語/TOEIC
-
活字も好きですが、オーディオブックなるものの存在を
「楽天ダウンロード」で知る。
んまあ、なんて楽チンな!
耳にヘッドフォンを入れておくだけで勝手にしゃべってくれますので。
あとは聞くだけですよ。
なんとなく英語のリスニングをしないと、と思ってはいたけれど
日本語でもオーディオブックってあるのね。
でも一般的な本なら大丈夫だけど、数式の入ったようなテキストとかは
ダメですねえ~。(あたりまえか)
ちょっと気づいたこと。
音楽を聴きながら本を読むのはできる。
でも、オーディオブックを聞きながら本を読むのは無理。
聖徳太子か!!
2009/07/06(月) 23:32:28|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-
このところ、不安な気持ちを感じる今日この頃。
社会人として「自分には何もない」とひしと感じるというか。
能力とまで言うに及ばず、慣れている仕事が出来たとしても、
別にそれは日常のことであり。
(といっても、所定の手続きをミスなく進められるのも大事)
5年くらい前、ベンチャー企業で働いていたときに社長から
「作業ではなく仕事をしろ」みたいなことをよく言われました。
作業ではなくて、ビジネスをしろと。
そして、二度と同じことをするな、いかに効率化できることを効率化し、
同じことを2回しないような仕組みを考えろと。
いまでも毎日、会社や出先から帰る時に
今日私は「仕事」したか?っていうことをちらと考えます。
作業をするために、会社は私を雇っているわけではないと思うし、
期待に(されてないでしょうけど)応えないとと思ったり、、
何でしょうね~、もやもやと。
お友だちが降りかかる膨大な仕事をこなしているのを見ると
ああ~、私はこんなんで良いのだろうかと思ったり、、。
きっと皆それぞれ悩みはあるのでしょうけどね。
いろいろ悩むってことは、前に進もうとしている自分の意思の表れと
思うことにします。
うーん、うーん。。。
2009/07/05(日) 23:15:00|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-
大げさにお出かけしたりする頻度がすごく低いわが家のこと、
今週末もかなり地味に過ごしました。
【土曜日】
ワタシ:パソコン教室
ダンナ:外国語学校のカウンセリング
【日曜日】
お友だちが遊びに来てランチ(その前にあわてて大掃除)
ワタシ:ネイルと本屋(もちろん晴海トリトン)
ダンナ:読書と野球
今週買った本。一気に読めてしまうのは嬉しい。
なぜ「本当に読まなければならない本」はなかなか読み終わらないのか?
不思議だわ。
この本を書いている人の頭の中を知りたい。
レジの横に置いてあったのでつい買ってしまった。
最近肌荒れが気になるのですが、薬やビタミン剤を飲むよりも
野菜ジュースを飲むことをより習慣化しようと思いました。
にんじんは嫌いだけど、ジュースに入れないとジュースが美味しくならない。
なかなかいい仕事してきますな。
2009/07/05(日) 22:47:30|
読む本、読んだ本
-
うちの父親は60歳を過ぎてもそのまま、いままで働いていた会社の
最前線(だと思う)で働いているのですが、
お客さんや会社の同僚から 「Nさんは今までの貯金で仕事しているね」
と言われるそうです。
でも、40年も働いてきて、もう貯金でいいじゃないの!
と、娘としては思うわけです。
若いころはいろいろなやり方でお客様との関係を築こうとしたそう。
(・・・と昔聞いたことがある。そのときは「はいはい」と思っていたけど、
自分がこうやって働くようになってすごさが分かります)
じゃあムスメはどうかというと、まだまだいろんなものをストックしなければ
いけない年齢なわけで、(義理の息子もね!)
いままでの経験とかってまったくもって大したことないので
もっといろいろと貯金して、「あの頃頑張ったから今があるんだ」と
本当に思えるような頑張りをしなければと思う、今日この頃。
父と母のありがたさやすごさが、最近になってしみじみ・・・。
大人になってきたねー。(30にもなって言うか、、、)
と、いうわけで両親にお中元を贈りました。
栗水ようかん。
母から電話があって、「これ以上太らせないで」 って。。。
それはようかんの有無にかかわらないのでは、お母さん(笑)。
2009/07/02(木) 22:25:57|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-