上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--/--/--(--) --:--:--|
スポンサー広告
-
早いものでもう、梅雨いりだとか…。
つくづくヨガ教室を申し込んでおいてよかったなあ(そっち?)。
それにしても、先生のポーズと自分のポーズが違うことに笑える…。
近況といえば、
- 妙に仕事が立て込んできた(気がする)
- 明日は期末試験だ
- 修論の計画書を書かなくてはならない
- 来週はランニングの予定が入っている(わくわく)
- かなり本と論文が溜まっている、読まねば
- そろそろ髪の毛を切りたい
ってところでしょうか。
平和だけど、忙しい…。気持ちが。がんばろう!
スポンサーサイト
2011/05/27(金) 22:57:59|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-
| コメント:0
論文は遠くにありて思うもの、ではなく
毎日何かしら進めていかなきゃいけないもの、ですよ。
なのに今日やったことは参考図書を買う。
もちろん、論文のレビューがなにより大事なのだけれども
自分としてはHRMをきちんと勉強したことがなかったので、
基本テキスト的なものは買わなくてはということで。
来週は試験なのだけれど、本を読むことで基礎というか土台をつくろうかなと。
ちょっと試験勉強しながらアイディアを練るのは難しいかなー。
でも計画書の締切りは6月5日…。はて?
2011/05/22(日) 22:04:52|
MBA修士論文
-
| コメント:0
修士論文のテーマがどうやら決まり、
(正式には計画書を提出して審査?を経て指導教官が決まるけど)
ほっとしたのと心身すっきりさせたいこともあり
前から気になっていたヨガ教室に通うことに。
今日はさっそく体験クラスに参加!
意外とリラックス系かと思いきや小汗をかくというか
太ももあたりとか効いてるぞーっていう感じ…。
ついでになんとキックボクシング?も体験!
回し蹴りとか、膝蹴りとか合法的に?できるのが不思議…。
ランニングとは違う汗のかきかただし、
夏でも室内なので日焼けを気にしなくてもいいし、good!
なんで今までやらなかったのかと思うくらい…。
とかいっているけど、来週土曜日は期末試験!
戦略とファイナンス、がんばらなきゃ。よし!
2011/05/22(日) 22:00:08|
健康第一!
-
| コメント:0
さて、えらい久しぶりの更新。
本当に追い詰められるとブログなんて更新できないのですな…。
とりあえず過酷な(?)4泊5日の出張、休みなしで月~金仕事、
迫ってくる明日の課題発表(重さは違うもののなんと全科目でプレゼンあり)、
普通にしなきゃいけない仕事→これは当たり前、ひょっこり入る接待、
必然的にダンナの夕飯の優先度が下がり気づくと家に米がない…(笑)。
で、修論のテーマに関する中間発表にむけて文献を読みあさったり
教科書をひっくり返したりネットサーフィンしたり
スケッチブックを取り出してえらいひさしぶりにマインドマップを書いてみたり、
やっとテーマというかリサーチクエスチョンらしきものが降りてきました。
やったーーー!!!でもまあ、これを明日発表してダメだしくらうかもしれないので…。(その可能性も大)
無事決まったらリリースだ!(って誰もそんなに興味がないと思うが)
とりあえず、経営を勉強するならこれを読まなきゃね。
来週から大学の図書館に行こうかな…。
やっぱり早稲田は落ち着きますな。
2011/05/20(金) 23:05:59|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-
| コメント:0
日曜日ですが、なんだか気ぜわしいです。
今週の予定。
↓
月…仕事の後、元同僚Kちゃんと皇居ラン(10キロチャレンジ)
火…仕事の後、学校に集合してブレスト
水-日 上海と西安に出張
でもその間に、修論のための文献レビューをしてWordの使い方を勉強して
レポートのアブストラクトを作って、朝勉強も続けて、NHKラジオ英会話して、
まつげパーマとヨガの予約を入れて、あ、荷物パッキングしなきゃ、
…。気ぜわしいです。
いや、でもこういう時に人は成長するのだ。たぶん。
そんな中、台湾のスマートフォンメーカーHTCのことをいろいろ調べたり
パワポのスライドをせっせとつくっていたら14時から20時までかかりました。
20時から21時半までSkypeミーティングをしたので、今日7時間半もHTCに捧げた!
ついでにいうと、有楽町でHTCの端末にも触ってみました。
女性の手にはちょっと大きいかな…。
パワポを作る作業は、やっている最中はなんだこれ、意味あるのか、
とかいろいろ思っていたわけですが終わって出来上がったのを見てみると
まあまあストーリーが流れていてちょっとほっとする。
こういう感じもまた、振り返ればいい思い出に…(最近こんなのばっかり)。
2011/05/08(日) 22:44:35|
MBA2年生
-
| コメント:1
修士論文です。
テーマは「MBOの形骸化」です。
さて、その後が問題…。
いまから参考文献を読まないといけません!
今日、学校に行ってきて「これやらなきゃ」と思ったことをリスト化。
(私にしか分からないけど、書いておきます)
やらなきゃリスト
5/2
読もうと思っている論文リストを作る
(出来れば引用文献の書式で)
読んだ感想をそれぞれメモする
組織科学から論文を買う
日本労働研究雑誌
労働時報 を読む
芋づる式に英語の論文を探す
APAのチュートリアルを見る
以上!あと、Wordのスキルに習熟する。
これも本を買ったよー。文献リストをどう作るのか(自分の好きな書式で)、
これが問題だ…。
それから、今日先生から聞いたナイスアイディア。
研究日誌をつける。
そして、今日一日自分がwinnerだったか、loserだったか判定。
私の用語(?)でいくと、一日improveしたかってこと。
っていうか、人生ほぼ初の学術論文に取り組むわけで、
シンドイに決まっております。だからこそ記録に残したり、
自分を奮い立たせるものが必要なのです。
ところで今日ふと感じた悩み。
- 論文のテーマがカッチリ固まっていないのに、先生に相談したり
質問したりして良いものなんでしょうか??
答えは多分いいんだろうけど。
もし自分が先生だったら、「もうちょっと自分で詰めて勉強してから居らっしゃいよ」
と思ってしまいそうなわけです…。
そうなると、「ああ勉強足りてませんよね、自分」ということで質問できず。
ダメですな…。
研究計画書のフォーマットに無理やり自分で文章を入れてみて、
足りないものを自覚するのも良いかも。あああ~。悩ましい。
でも動くのみ。動くのみ。うぎゃー!!!
こんな毎日も、美しい思い出になるのでしょうか…。
2011/05/08(日) 00:21:05|
MBA修士論文
-
| コメント:0
海外の人で、NHKというのはすごく権威ある英会話学校だと
思っている人がいるとかいないとか…。
ひさしぶりにラジオ講座のテキストを手にとってみました。
たまにプログラムの改訂とかあるんですね!
今年はビジネス英語がいくつか改訂になっている様子。
ということで、なんとなく(?)買ってみる。
最近は妙に宿題が多くて、家で机に向かう時間も多いので
ついでにやっちゃおうと!
それにしても、忙しそうな人ほどちゃんと勉強しているの法則。
『一体いつ寝てるの?』と聞きたくなる!!!
自分もだらだらしてちゃイカン、と思うわけです。
最近の私の格言、
『動く門には福来たる』
とにかくAction!!!(睡眠不足には注意して)
2011/05/05(木) 10:28:18|
英語/TOEIC
-
| コメント:0
以前この本に書いてあった診断テストみたいなものをやりましたが、
この手のテストって、侮れないというか8割方は納得感あり。
(良くも悪くも)
でもってまた、やってみた(勉強しろ)。
以下結果----------♪
ESTJ型はなんでも「あるがまま」に受け止め(S型)、客観的に解釈する(T型)。
さらに、EJ型なので、自分の判断を押し付けたがる。
魚が泳ぐのは当たり前なのと同じように、ESTJ型は生まれながら管理が得意である。
(といっても必ずしもリーダーシップをとるわけではない)。
何事にも筋を通し、組織的に行動し、人付き合いがうまく、勉強もできて、
いつも適切な判断を下すので、頼りになる実務家で、仕事のできる人だと見られる。
どんな組織でも難なくトップの地位に上りつめる。その持ち前の管理能力は職場に限らず
家庭でも近所づきあいでも、さまざまなグループ活動でも発揮される。
ESTJ型は男性的だ。外向的で決断力があり、実際家で自信家なので、
一家の働き手とか保護者に向いている。
これは一般的には男性の役割とされている。
ESTJ型の女性は、自分では女らしいと思っているが、
持ち前の「タフで,意思が固く、断定的で、決断力がある」性格と、
伝統的に女らしいとされる「ソフトで、心が優しく、受身で、順応性がある」
ように振舞いたいという気持ちの間で葛藤が生じる。
ESTJ型の生活スタイルでは、家族も管理するものの一つである。
勤勉、きちんと立てた予定、功績に応じた褒美が、ESTJ型の暮らしのトレードマークである。
娯楽や余暇や自由時間も予定を立て、普段の決まりをどれほどちゃんと守れたかによって、
もったいつけて褒美を分け与える。一家の大黒柱向きってことかしらね…(笑)。
そしてがんこおやじ系。どうして私は女に生まれてきたのだ??→深くて浅い問。
Check it out!
2011/05/04(水) 15:17:37|
ひとりごと/勉強法/おしごと
-
| コメント:0
なんかセンチメンタルな感じに見える?いえいえ、修論です(笑)。
とりあえず形骸化したMBO、で攻めていこうと決めたわけですが、
修士論文というのはすごくテーマが狭くなっていくものらしいです。
で、私がまずヘルプミーメール(?)を送ったのが教官ではなくて
ダンナの上司(笑)。
自分の部下どころか、部下の奥さんの面倒まで見なきゃいけないって…
もうしわけありません(この場を借りて)。
やっぱりコンサルタントとして実務で人事制度や評価方法などに
取り組んでこられた方なので、頼りになるのでつい…。
自分の問題意識を、リサーチクエスチョンに落としこんで論文にすると!
このあいだ友達と話していても、『我と対話しろ』と言われ。
MBOは形骸化している。でも、評価の物差しを設けないといけない。
じゃあどうすれば??
評価プロセスは評価者のスキルは??? いろいろ考えますな。
さて、そうはいっても明日は温泉旅行です。
リラックスしてこよう!!
そしてまた勉強を頑張ろう!!
2011/05/02(月) 20:59:10|
MBA修士論文
-
| コメント:0